Daniel Ruanova

We are the Borderrats!

Text for Shinpei Takeda´s  ALPHA DECAY  (English/Japanese)

______________________________________

We are the Borderrats!

Then what is a Borderrat? We are post global, now glocal, human beings that traverse the sociohistorical powers of nations. As artists, our agency lies upon our action, our everyday life turns out to be errored models of dysfunctional culture clashes, that turn out to be proto-symbols of what is to come. In other words we are mutants of culture and biology, of nations and geography. In our best light, we are artists, makers, creators, hackers, etc… because our ¨place in time¨ has become the foreground of everybody else’s future with globalisation. We are creatures of a Strange New World, that conflicts all notions of law and order as the glue of our communities, because we know that what makes you common through your stuff or your debts or your vogues or your gods; is also your ill, your unwillingness to mutate, to evolve…

I met Shinpei Takeda through a mutual friend over a decade ago… What was this post-japanese- americanized thinker looking for in TJ? I thought to myself. What also intrigued me about this new character in the post-hyped- up TJ context was his mutated notion of self. A young man that was clearly searching for his place when all of his other places didn´t seem to satisfy his search. A Borderrat like us, but different, but still a lot like us. ¨Es un políglota decíamos nosotros…¨ We all, and in that time ¨all!¨was enough, were trying to do the same he was, learn from each other, because no one else will teach you more… During the beginning of the new millennia, TJ (Tijuana, México. The biggest border city on the US-Mexico border) was a place of engagement for many transcultural practitioners. Artists, writers, thinkers, promoters, etc… came searching for the antidote for a wide array of actual and future notions of otherness.

Shinpei and I started having a conversation through our ideas (in english first, then gradually in spanish) that unraveled in euphoric state of awareness through the social channels that a context like ours provided, engaging in substance motivated dialogues of our own art practices and most of all our life as art practitioners. We were a group of artists (including my wife and colleague Mely Barragán), entering our most productive years and looking for a way to reignite the global dialogue of this place.

Most of us split around 2009, Mely and I went to Beijing, Caochangdi Arts District to be precise, and started a project that keeps on expanding: TJINCHINA ProjectRoom. An independent art space occupying part of our warehouse studio in one of the most interestingly contrasted and metaphorically correct places in the Chinese art scene, a place where ultra-elite and bluechip asian galleries are mixed in a small village type setting with thousands upon thousands of new immigrant arrivals to the Chinese capital, horde of young men and women from the countryside looking for a better life for them and their families. Shinpei became part of that ProjectRooms memory when he self produced a one month’s residency and installed a wall to wall installation at our space. The work was an act of labor that not much people would endure. The project was in tune and simultaneously going on when Japan and China where hate mongering about some small islands… Shinpei;s show was the only project to open fettering japanese artists during the famed Beijing Design Week craze, everybody else took orders from their embassy and halted their activities, we betted that art could be and was a tool of dialogue during a very shot time of national hate. The show, artist talk and documentary screenings were all a great success.

This short account cannot even embrace a small piece of what our collaborations, complicities, coworkings and creative deviations we have ventured with Shinpei Takeda, but we know that the true value in his work, is exactly that: work. As mexicans, we value hard work over many other virtues. So the intent to experiment through craft, action, thought provoking circumstance, punkformance, etc… the we engage in with Shinpei, Has made us see him as a glocal tijuanenese, and somebody very different than that out of place post-japanese- americanized thinker we met more than a decade ago. I haven’t even touched GHOST MAGNET ROACH MOTEL, a multilayered post-global PUNKFORMANCE outfit that Shinpei and I collaborate in with another group of radical free agents from the borderlands, but that is a different tale andsomething best experienced through its consumption.

Shinpei Takeda is a Borderrat, like us, he is looking to coexist with the Empire, and the Empire´s mutants; this is what we do…

Daniel Ruanova

______________________________________

我々はボーダラットである!

 ボーダラットとは何なのか? 我々はポストグローバルで現在グローカルな、国家の社会歴史的な力を横断する人類である。アーティストとして、我々のエージェントは我々の行動の上に横たわっている。我々の日常生活は、これから起こることのプロトシンボルであることが分かるような、機能不全の文化的衝突の誤ったモデルであることが分かる。言い換えれば、我々は文化と生物学、国家と地理学の突然変異体である。良く言えば我々は芸術家、製作者、クリエイター、ハッカーなどである。なぜなら我々の「時間の中の場所」はグローバル化と共に他の全ての人々の未来の前景となったからである。我々は、コミュニティーの接着剤としてのあらゆる法と秩序の概念と対立する、奇妙な新世界の創造物である。なぜなら、あなたの才能やあなたの借金、あなたの流行やあなたの神に共通であるものが、あなたの病気、あなたの変異したくないという願い、進化したくないという願いでもあることを我々は知っているからである。

 私は10年以上前に共通の友人を通じて竹中信平と出会った。ポスト・ジャパニーズ・アメリカナイズされた思想家がTJで何を探しているのだろう?私は自問した。ポスト・ハイプトアップ・TJのコンテクストにおけるこの新しいキャラクターに関してもう一つ私の興味を引いたのは、彼の変異した自己の概念である。彼が居た他のどの場所も彼の探求を満たさないように見えた時、明確に自分の居場所を探していた若い男。我々のようなボーダラット、しかし違う、それでも我々と良く似ている。「Es un políglota decíamos nosotros…」我々は全て、そしてこの時、「全て!」は十分であった。我々は皆彼と同じことをしようとしていた。互いに学びあうこと、なぜなら他にはもう誰も教える人がいなくなるから…千年紀の初め、TJ (メキシコのティファナ、米国とメキシコを結ぶ最大の国境都市) は多くの異文化実践者にとって約束の土地であった。アーティストや作家、思想家、プロモーター、その他の人々が、現在と未来における「異質」の概念に対する解毒剤を探しにやって来た。

 信平と私は我々のアイデアについて (最初は英語で、徐々にスペイン語で) 語り始めた。社会的経路を通じた認識の陶酔状態の中で、物質的に動機付けられた対話の中で、我々が置かれているようなコンテクストが、我々自身の芸術的実践と何よりも芸術実践者としての我々の人生を与えてくれるのだということが解明された。我々は最も実り多い年に入りつつあり、この場所のグローバルな対話に再点火しようとしているアーティスト・グループである (私の妻であり同僚であるメリー・バラガンを含む)。

 我々の多くが2009年に別れて、メリーと私は北京 (細かく言えば草場地芸術区) に行き、今も拡大し続けているあるプロジェクトを始めた。TJINCHINAプロジェクトルーム。中国のアートシーンにおいて最も興味深く対照され、かつ隠喩的に正しい場所の一つにある我々のウェアハウス・スタジオの一部を占める独立したアートスペース。ここは小さな村のような設定の中にウルトラエリートとブルーチップアジア人達のギャラリーが混在する場所で、自分と家族にとってより良い生活を求めて田舎からやって来た大勢の若い男女、中国の首都にたどり着いたばかりの何千何万もの移民達がいる。信平は彼が自分で一ヶ月間の居住地を作り、我々のスペースの壁中にインスタレーションを設置した時、このプロジェクト・ルームの記憶の一部となった。この作品は大抵の人には耐えられほどの重労働の成果である。このプロジェクトは、日本と中国が小さな島のことで憎しみを利用し合っている時にそれと同期して同時進行した。信平のショーは名高い北京デザインウィークの熱狂の中で 日本人アーティスト達の足枷を外した唯一のプロジェクトであった。他は全員大使館からの要請を受けて活動を中止した。国家的嫌悪の激しい撃ち合いの最中には、アートが対話の手段となり得るからだろうと我々は考えた。このショー、アーティストのトーク、そしてドキュメンタリーの上映は全て大成功だった。

 この短い説明では我々が竹田信平と共に試みたコラボレーション、共犯、共同作業および創造的逸脱の僅かな部分さえ紹介することはできないが、我々は彼の仕事の真の価値が、それがまさしく仕事であるという点にあることを知っている。我々メキシコ人は他のいかなる美徳よりも勤勉さに価値を置く。そうしてクラフトやアクション、出来事の誘発や、パンクパフォーマンスなどによる実験の意図について信平と話し合ったことで、我々には彼がグローカルなティファナ人であるかのように見えた。10年前に出会った場違いなポスト・ジャパニーズ・アメリカナイズされた思想家とは全く別人のように見えた。信平と私がボーダーランドから来たラジカルフリーエージェントのもう一つのグループとコラボレートした、多層的でポストグローバルなパンクフォーマンスであるゴースト・マグネット・ローチ・モーテルについては私は一切言及しないが、これは別の物語であり、その消費を通じて最も良く体験し得るものである。

 竹田信平は我々と同じボーダラットである。彼は帝国と、そして帝国のミュータント達と共存しようとしている。それは我々がしていることでもある…

ダニエル・ルアノバ

______________________________________


Comments